横型キャビネット

前回の納品後の評価点を活かして、併置するキャビネットを制作しました。ポイントは前回同様、窓の桟やコンセントをギリギリで避ける事です。二つ並べると結構迫力があります。床の檜材と合わせて、作り付け家具の趣です。

檜の材を組み合わせ作った左右の扉の木目も合わせられるのが自作家具のいいところです。

縦型キャビネット

檜の無垢材をふんだんに使ったキャビネットです。依頼主からの、リビングの窓枠やコンセントをギリギリ避ける寸法でとの要望に合わせピッタリサイズで設えました。天板も無垢材も全て檜で、30mmの厚さで木目の繋がりも良い迫力です。無垢のままの檜の状態と、汚れを回避し木目を際立たせる為いつもの蜜蝋ワックスで仕上げた写真を縦に並べてます。


組み上げ前の材はこんな感じです。乾燥はかなり進んでますが厚材ならではの長期間の反りとの戦いも見据え、将来の調整がしやすい様、天板と側板など大きな部品は埋め込みボルトを使ってます。

狭小文庫&CD棚

昨年末作成と納品した檜の厚板による本棚の横に設置するという事で、ジャストサイズの棚を作りました。文庫本とCDがそれぞれ2段づつ格納でき前回同様全て30mmの無骨な趣です。

まず、近所の木材問屋のアウトレットから17cm幅、厚さ30mm長さ2mの材を仕入れてきました。本当は前回使った20cmの檜を使いたかったのですが、100本以上残っていた山はすでに売却済みの紙がついていました。担当の方にお聞きしたところホームセンターがウッドショック懸念で在庫を多めに抱えているようです。そこでワンランク小さい17cm材を25枚ほど確保して乾燥を進ませながら、木材高騰を乗り切って行きたいと思案しています。

前回の棚の製作で僅かに残っていた20cmの板は上下の天板で使う事にします。それにしても節がほぼない綺麗な檜です。

ある程度乾燥は進んでいるようですが、この厚さの板が反って行った場合は調整が難しいので、それぞれの部分には大入のホゾを切っておく事にしました。

組み上げ後は前回同様、蜜蝋で自然な無垢材の印象を残しています。尚背面はCDを入れても全面に出ないように、1cmだけ奥板を後ろにずらしました。面白いアクセントになってのではと思います。上二つはCDサイズ、下二つは文庫本サイズですが、デザインや仕上げはシンメトリーなので、上下逆さにしても使えます。この辺りは大入ホゾのメリットですね。

まな板用檜厚板による本棚

時々木材の調達に使っている木材のアウトレットで、新たに3cm厚の檜材を仕入れました。木材の卸ではこの会社は日本最大級なのですが、たまに小ロットのだぶつきた在庫の保管場としていい材料が市況の半額以下で手に入ります。車で20分位にあるのはありがたい限り。

ありがたくもご依頼いただいた本棚の制作に入手した3cm厚の檜を使う事にしました。天板にはオーディオを置かれるとの事で、揺れに対する堅牢さも思慮しました。まな板にも使える綺麗で立派な材です。

先にイメージパースを作り、依頼主とサイズを確定させました。当初は横1mのご希望でしたが車での移動を考慮し60cm長に落ち着きました。

立板、側板棚板も予め組んで長さを切り揃えて調整します。

大量の棚ボタを使った為に組み上げに相当難儀しましたが、最後1tの荷重がかけられるクランプを使いなんとか嵌め込みました。なかなかの迫力です。無垢の一枚板はなんとも豪華です。

仁淀ブルーで透明カヤック

高知県仁淀川は碧い清流で有名ですが、透明カヤックを借りて一時間ほど二人乗りのカヤッキングを楽しみました。今回は二人乗りの為パドルはしゃもじのようなカヌースタイルとなり、速度は出しづらかったのですが、同乗も初トライ者も簡単に乗ることができました。

また、透明なボートは川底の石や小魚もびっくりするくらい綺麗に見れるので、この仁淀川にはナイスな選択と得心しました。

ツアー業者はドローンを含めた撮影サービスもついており、周りの景色と共に、普段は自分のでは見ることができない高度からのショットも魅力です。紅葉時期のいいカヤッキングツアーに参加できました。

総檜机

普段お世話になっている方から机のご要望を頂き、デザインを色々相談した上で数日かけて設えました。

節なしの15mmの板材を予てから確保していたのでそれで天板を作り、また30mmの乾燥材を丸鋸で正確に90°で切り出し安定感のある脚の部材も確保できました。長い利用の中で無垢の木ならではの縮みと反りをどのように避けられるかが一つのチャレンジでしたが、大量のダボとビスケットを配置して、最後2tの負荷がかけられるクランプで強力に接ぎ、いい感じの天板になりました。

使っていく段階で乾燥による緩みが出ないように、天板と脚部だけは埋め込みナットを使ったボルトでの接合にしました。黒いボルトヘッドは白木の檜といいアクセントになっています。脚部は蜜蝋ワックスで白木の檜の良さを残しています。一方天板は熱いコーヒーカップを置いてもシミにならないような、アサヒペイントの2液混合耐熱用のウレタンニスを塗りそれから耐水ペーパーを段階的に上げて最後2000番まで磨きツルツルになりました。ほのかに向こうの林が映っています。

My important Client gave me a real photo enjoying entertainment contents on this desk. He is also producing wonderful songs there. I am happy if I could contribute a little to this activities.

玄関框台

玄関での立ち上がりを支援する為の台を作りました。昭和の家は框がそのまま腰掛になりお喋りできる位の高さがありましたが、最近の家ではせいぜい10cm位、おしゃれなマンションでは框すらなく同じ高さの大理石などオシャレな作りが増えています。玄関で接客するしきたりも、オートロックで押し売りや勧誘がなくなったのはいい事ですが、膝の負担は中々です。そこで10cmの框の高さを考えた高さ20cmの玄関用立ち上がり台を作りました。杉材のオイル仕上げで暖かみもあります。下にはスリッパも入れられます。

朱い球

普通の星は点にしか見えず、大陽や月は明るすぎて普段は奥行きも感じられません。しかし今回那須の庭から見られた皆既月食では、徐々に円弧状の影がはっきり見え、更に色のグラデーションもあり、まさに天空に浮かぶ球でした。地球も今宇宙にぽつんと浮かんでいる事を想えば、地表での些細な事に煩わされる必要なし、無明を克服したくなる光景でした。

画帳入れ

少し前ですが母が数十年書き溜めた画帳を収める箱も作りました。檜の枯れた艶がステキな箱で一旦3つ作りました。

同じく50年物の檜の校倉棚にもいい感じで収まります。あと20年分くらいの画帳は余裕で入りそうですが、簡単に作り足すこともできる事も、また箱単位で手元に置いてみれるのも箱家具のメリットです。

大型モップ置き台

最近自動掃除機(ルンバではない、Amazonプライムデーの激安品)を買い、外出中に埃を取らせていたのですが、床拭き用のモップにからまり掃除断念の事態が発生していたので、モップスタンドを作りました。25cmの少し重めの杉の単板を切って自重で立つように仕上げています。庭の落ち葉や壁の色とも合い、中々の秋らしい感じです。